4階東病棟 (2)記事をまとめる
![]() |
![]() |
医師紹介 | 病棟案内 |
入棟基準 | 外来の予約および病棟見学の予約方法 |
外来受診から入棟までの流れ | 施設案内 |
医療スタッフ紹介 | 看護師の活動&家族会のご案内 |
Q&A外来受診~入棟まで編 | Q&A入院中編 |
Q&A退院編 | 質問表ダウンロード |
医師紹介
当病棟には3名の医師がおり、各医師が連携して診療にあたっております。
鈴木紀彰 医師
私たちの緩和ケア病棟は、公立病院の一つの診療科として運営しています。母体の病院は地域がん診療連携拠点病院、エイズ治療拠点病院であり、また急性期病院の位置付けとなっています。そこで私たちは、がん及びエイズの緩和医療のうち終末期医療を担当する目的で当病棟を運営しています。
一般の診療科で担当しております診療と異なり、緩和ケア病棟における終末期医療は診療の目的が診断や治療ではなく、個々の患者さまが日々の生活の内容を改善することとしています。このことを言葉で表現すると、ご本人が「やりたいことをやる」、「やりたくないことをやらない」となります。この目的を実現するために、患者さまご本人やご家族と、初診の外来時に踏み込んだ話し合いをさせていただいております。
緩和ケア病棟は、千葉県中~南部の公立病院内に設置されて居ります。所在地は千葉県木更津市で、高速館山道のインターチェンジにごく近く、また東京湾アクアラインを利用しますと東京都心まで1時間以内に到着できる所です。院内各診療科よりの紹介のほか、当院近辺にお住まいで離れた地域の病院の診療をお受けになっていらっしゃる方、また近くの緩和施設にベッドの空きがない方など様々な経緯で当科を受診された患者さまが居られます。当病棟では症状のコントロールを施行するだけでなく、その上でどのような生活を営んで頂けるかということに重点をおいて運営することを目指しております。入院に際してはあらかじめ患者さまご本人またはご家族のお申し込みを受け、新患外来で毎週4名程度の方と1時間程度の面接をさせて頂いております。現在なお病棟にはある程度の余裕があり、面接をお受け頂いた後には迅速な対応も可能な状況が続いております。より詳しい情報をお求めの場合は末尾の連絡先までご一報頂きたいと存じます。
土屋俊一 医師
中村美波子 医師
病棟案内
緩和ケア病棟とは・・・?
最新の医療を尽くしても治療や延命が困難な終末期癌・悪性腫瘍、または後天性免疫不全症候群(AIDS)の患者様に対して、痛みやその他の症状を緩和することを目的とした病棟です。
患者様とご家族が可能な限り快適な入院生活が送れるように援助していく場所で、 相談しながら一人ひとりの状態に合わせた援助を行います。
病棟の特色
●方針は、病棟スタッフと患者様・ご家族と話し合いで決めていきます。
●入院中に外出や外泊をしたり、退院して外来通院をすることも可能です。
●病棟では面会時間の制限はありません。
●4階東側にあり、同じフロアにレストラン・売店・介護ショップがあります。
入棟基準
当病棟には、厚生労働省の定める入棟基準を含む基準が6つあります。
入棟にあたっては患者様が以下基準にあてはまること、またご家族およびご親族に以下の基準について同意が得られていることが必要です。
(1)医師が治癒を望めないと判断し、ご本人が積極的治療を望まない悪性腫瘍又は後天性免疫不全症候群の患者さま。 (2)原則として自分の病名を知っているか、自分の症状に対する説明を理解していること。 (3)患者さま及びご家族の方が、緩和ケア病棟の理念とどのようなサービスを受けることができるのかを理解した上で入棟を希望していること。 (4)原則として患者さまがご自分の意思を正確に伝えることができること。 (5)患者さまから説明を求められた時は、真実を説明しても良いという合意を得られていること。 (6)原則として延命を目的とした処置(人工呼吸・心臓マッサージ・検査・点滴等)を、行わないという合意を得られていること。 |
外来の予約および病棟見学の予約方法
|
外来受診から入棟までの流れ
外来受診前に 主治医の先生に依頼してください ・・・ 診療情報提供書および質問表の記入・検査結果やレントゲン等資料の用意 質問表は【こちら】からダウンロードできます。 |
予約をとる お電話にて緩和医療科の外来受診予約をおとりください。 |
受診する&病棟見学 (1)受診日当日、予約時間までに、直接4階東病棟受付にお越しください。 (2)緩和医療科医師と面談 (看護師も同席します) (3)病室や病棟内設備をご案内いたします。 |
入棟申込み 入棟申込み書類を提出してください。 ※確認事項が発生した場合には、後日あらためて病棟窓口で記入して頂きます。 |
判定通知 患者さまおよびご家族様より入棟申込み書類の提出がありましたら、入棟判定委員会を開催し入棟の可否を検討ののち、結果をご連絡いたします。 |
入棟 入棟判定委員会において入棟可となった場合には、判定通知のご連絡をさしあげた際に入院日等相談させていただいております。 |
施設案内
病床数:20床全個室(うち3床は差額16200円~19440円うち1床は差額5400円~6480円(税込))
(居住地により異なる)
家族控室:和室2室
デイコーナー(ソファー、テレビ、図書コーナー)
一般浴室、介助浴室、障害者用トイレ、洗濯室(洗濯機、乾燥機)
デイルーム(インターネット100円/20分、テレビ、電子ピアノ)
キッチン(流し台、電磁調理器、コーヒーメーカー、かき氷器、冷蔵庫、
電子レンジ、オーブントースター、ミキサー、製氷機)

【庭園】

【4階東病棟 勤務室】
|
![]() |
【庭園】 | 【4階東病棟 勤務室】 |
![]() |
![]() |
【病室(差額無しタイプ)】 | 【面談室】 |
![]() |
![]() |
【アロマランプ】 | 【アロマオイル】 |
【アロマコーナー】 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
【デイルーム】 | 【病棟からベッドのまま出られるお庭】 |
![]() |
![]() |
【デイルーム内キッチンコーナー】 | |
![]() |
![]() |
【デイルーム内にあるかき氷器&冷蔵庫内に完備してあるシロップ】 | |
![]() |
![]() |
【デイコーナー&図書コーナー】 | 【院内ボランティアコンサート】 |
医療スタッフ紹介
日中病棟にいるメインスタッフは、医師・看護師・看護助手・クラークとなっております。
また、サポートスタッフとして上記以外の職種も必要に応じて介入しております。

看護師の活動&家族会のご案内
●入院後の看護へスムーズに移行できるよう緩和医療科外来にも病棟看護師が同席しております。
●患者様はもとより付き添われるご家族の訴えも傾聴し精神的フォローをいたします。
●患者様やご家族のご希望をお聞きし、快適な入院生活が送れるよう援助致しております。
●ご希望患者様に対してアロマランプを用いております。
●デイルームからベッドのまま直接出られる庭園があり、外気に触れての気分転換が楽しめますので、病状を考慮しながらお散歩にお誘いしております。
●季節を感じられるようデイルームでの行事を開催しております。またお誕生日を迎えられる方にはお誕生日のお祝いをお部屋にて行っています。
●病棟で過ごされた患者様のご遺族を対象に家族会を院内で行っています。
【家族会】のご案内
家族会は、当科で大切な方を亡くされた他のご家族や当科のスタッフと、一緒の時間を過ごし、思い出を語り合い、想いを分かち合う場としております。
家族会を開催することで、少しでも、皆様のお役に立てればと考えております。
Q&A外来受診~入棟まで編
■当科にてよくあるQ&Aコーナー■ 《外来受診~入棟まで編》 |
Q:緩和医療科の外来を一度でも受診すればいつでも入院(=入棟)できますか? |
A:入棟にいたるまでには <緩和ケア病棟入棟までの流れ> にも記した通り段階があります。 入棟は、入棟基準6項目をみたし、入棟判定会議を通過しますと、病棟より入棟可能との連絡が入りましたら入院できます(入棟可能な患者様のみ入院待機リストに名前がのります)。 入棟の日時は相談して決めさせていただいております。 |
Q:緩和ケア病棟では何も治療しないのですか? |
A:がんに対しての手術や抗癌剤・放射線を使う治療はしません。 痛み・吐き気・食欲不振・不眠・息苦しさなどの不快な症状に対しては積極的に対処いたします。 患者様と相談をし、症状のコントロールに努めます。 |
Q:内分泌系の持病(糖尿病等)があったりする場合、緩和医療科以外の他の診療科に受診することは可能ですか? |
A:緩和医療科の医師と相談し、受診が必要となれば他の診療科の受診も可能です。 |
Q:本人が病名を知らないと入院できないのでしょうか? |
A:知っていることが望ましいと思います。 |
Q:緩和ケア病棟は静かに死を待つ場所、最後に過ごす場所なのですよね?退院はどうなりますか? |
A:最後に入院する病棟と誤解されている方に多々お会いしますが、そうではありません。症状コントロールができた後には、在宅に向けて退院できるよう支援しております。 |
Q:入院するにあたり、入院中の費用のことが心配なのですが…。 |
A:「緩和ケア病棟入院料」という厚生労働省の定める定額制の入院費となります。 |
Q:現在入院している病院・施設のソーシャルワーカー(またはケアマネージャー)から緩和ケアを勧められました。 どうすればいいですか? |
A:<外来受診・病棟見学の予約方法> をご参照の上、まずは当科へ電話にてご連絡・ご相談ください。 |
Q&A入院中編
■当科にてよくあるQ&Aコーナー■ 《入棟中編》 |
Q:医療費や今後の生活面の金銭的問題、外出や外泊をさせたいのだが…準備や家庭での看護が不安、何かサポートはありますか? |
A:当院にはメディカルソーシャルワーカー(MSW)がおりますので、必要時には介入し患者様・ご家族の相談に対応しております。 |
Q:病棟内での喫煙はできますか? |
A:病棟に限らず、病院内は全館禁煙になっています。 |
Q:飲酒はできますか? |
A:お酒が好きな方は、医師とも相談の上、お部屋でお酒も楽しめます。 |
Q:君津中央病院の他の科に現在入院しているが、緩和ケア病棟に移った後は今までの主治医との関係はどうなりますか? |
A:緩和ケア病棟入院中は、緩和医療科の医師が主治医となります。 |
Q:面会時間の制限はありますか? |
A:院内で定めている面会時間には関係なく、24時間の面会が可能です。 |
Q:入院中は積極的な治療・検査は何もできないのですか? |
A:病気と闘う為の治療はしませんが病気と共存していくための治療(不快症状への対処)は行います。 |
Q:入院中、付添いで泊まれますか?寝具の貸出はありますか? |
A:付き添いは、病室および家族控室にて可能です。 |
Q&A退院編
■当科にてよくあるQ&Aコーナー■ 《在宅療法にて当院緩和ケア病棟退院編》 |
Q:緩和ケア病棟入院後に在宅療養で一度退院しました。 具合が悪くなったのですぐに入院させたいのですが・・・入院できますか? |
A:まずは、緩和ケア病棟に電話でご連絡下さい。看護師が患者様の病状を伺い、どうすればよいかご相談・ご返答いたします。 |
Q:退院後のサポートはありますか? |
A:外来通院でフォローします。 |
質問表ダウンロード
【1】医療機関スタッフの方へ |
当科を患者様へ紹介される医療スタッフの方は、下記A~Cすべてをダウンロードし医師・患者様・ご家族様に記入を以来してください。 医師用は診療情報提供書と併せての提出となります。 患者様用・ご家族様用は緩和外来受診日に直接持参していただくか、貴院にて回収していただき診療情報提供書・医師用質問表と共に当院へご提出ください。 |
【2】患者様及びご家族様へ |
A:担当医へ記入を依頼して下さい。 B・C:患者様及びご家族で記入し、緩和医療科外来受診日に持参してください。 |
<A>緩和ケア病棟 質問表【医師記入用】 |
<B> 緩和ケア病棟 質問表【患者様記入用】 |
<C>緩和ケア病棟 質問表【ご家族様記入用】 |
2016年04月12日 定期確認実施