ナビビュー検索

ナビ

ロゴ

gaikan

豊かな感性と、専門的知識、確かな技術を育てます

t shiryou  banner kangosi

t information

arrow2025年  5月13日  2025年度(令和8年度)入試用願書の配布を開始しました。

arrow2025年  5月13日 【令和8年度入試からの変更点に関する案内】

           ■公募制学校推薦型選抜(推薦入試)

            ・評定平均値を3.3以上としました。

           ■社会人・大学卒等選抜

            ・2026年3月に大学、短大、専門学校を卒業見込みである方もエントリー可能です。

            ・試験科目のうち小論文を廃止し、数学Ⅰ・Aを追加しました。

           ➤詳しくはこちら

arrow2025年  5月13日 令和8年度学生募集要項を公開しました。

arrow2025年   2月28日 2025年度オープンキャンパスの募集を開始しました。

arrow2025年   2月28日 2025年度学校見学会の募集を開始しました。

arrow2025年   2月13日 君看ブログを更新しました。

arrow2025年   1月23日 公式LINEを開設しました。

           学校の最新情報を配信していきます。

arrow2024年      12月27日 一般入試合格発表(12月27日9時公開)

arrow2024年   9月13日 推薦入試及び社会人・大学卒等入試の願書受付を開始しました。

           ➤詳しくはこちら

arrow2024年   8月21日  高等教育の修学支援新制度に係る機関要件の確認が更新されました。

arrow2024年  2月13日 本校が令和6年4月1日付けにて専門実践教育訓練指定講座に指定されました。

           (指定講座番号:1212006-2410011-0)

           詳細は厚生労働省のホームページ(報道発表資料-2024年2月9日掲載)をご覧ください。

arrow2024年  1月18日 在校生の声を更新しました。

arrow2024年  5月30日 ベスト進学ネットに本校の情報を掲載しました。

arrow2020年  9月25日 高等教育の修学支援新制度について

 

 

附属看護学校_移行

sm faq

Q 入学試験に年齢制限はありますか?
  また、男子学生は何名くらい在籍していますか?

年齢制限はありませんが、高校新卒の割合が概ね75%程度です。また、男子学生は毎年6~8名程度(入学割合の8%程度)です。

Q 通学が困難なため、入寮したいのですが?

新学生寮が完成し、平成28年4月から入寮を開始しました。
寮費は月額18,000円で、光熱水料等必要な経費は入寮者の負担となります。
入寮者の選考は、入寮希望者の通学距離等考慮して審査します。
 

Q 奨学金を受給したいのですが、どんな制度となっていますか?

君津中央病院附属看護学校を運営する君津中央病院企業団の奨学金(月額:50,000円)を受給することができます。なお、この制度は看護師免許取得後、3年間君津中央病院で勤務した場合は、返還が免除になります。
また、千葉県の修学資金制度や日本学生支援機構の奨学金制度も利用することができます。なお、申請手続きは、入学後となります。

Q オープンキャンパス・学校見学会はありますか?

オープンキャンパスは、例年夏季に開催します。なお、事前申込制となっており、概ね6月中旬頃より本校ホームページに詳細を掲載しますのでご覧ください。オープンキャンパスに参加できない方は、学校見学会にご参加ください。6月から11月まで、毎月開催しています。どちらにも参加できない方は、個別の学校見学の相談も受け付けておりますので、電話にてお問い合わせください。

Q 卒業後、主な就職先はどこですか?

本校の母体病院である君津中央病院へ毎年、40名程度の卒業生が就職しています。
ほとんどの卒業生が、君津圏域(袖ケ浦さつき台病院、玄々堂君津病院、木更津病院等)、千葉県内(県立病院等)で就職・進学しています。
to top

sm zaikousei[1]

3学年  女子学生

臨地実習では母体の病院で実施することが多く、先生方や指導者さんが一つ一つ丁寧に分かりやすく指導をしてくださり、親身に寄り添ってくれます。グループのメンバーと協力し合いながら実習を乗り越えることで、達成感を得られ、自分自身を大きく成長させることができます。また、母体の病院で実習できるので、在学中から就職先の雰囲気や状況を理解しやすくなることも魅力の一つです。そして、看護を提供していく中で患者さんの状態が良くなる瞬間を共に分かち合うことや退院していく姿を実際にみて、看護を提供することの楽しさや魅力を感じました。患者さんからの「ありがとう。」という言葉に励まされ、やりがいを強く感じます。少しでも、看護に興味のある方はぜひ来てください!

 

 

3学年  女子学生

現在は3年生の後期であるため、国家試験勉強を毎日頑張っています。模擬試験を受けて、自分の苦手な分野や不安な問題の分析を行い、重点的に勉強をしています。また、お昼休憩の際には友達と問題を出し合うなど、楽しみながら勉強しています。国家試験に不安を感じることもありますが、教員の手厚いサポートもあるため、心強いです。
3年間講義を受けたり、実習を乗り越えてきたりした同級生と合格出来るように、頑張っていきたいです。

 

 

2学年  女子学生

2年生は今、1月からの実習に向けて看護展開の授業や課題に追われていますが、みんなで学んだことや知識を共有しながら学習しています。君津中央病院附属看護学校では、グループワークや発表が多く、意見交換も活発です。また、技術演習では実際に君津中央病院で行っているケアの方法や病棟で使用している物品などを教えていただけるので、実習や現場で活かせる学びができます。休日は勉強の時間も取りながら、友人と遊んだり息抜きもしています。予定を立てておくことで、その日のために頑張ろうというモチベーションにしています!

 

 

1学年  女子学生

「専門的知識・技術を身につけ、社会に貢献できる看護実践者を育成する」という教育理念に強く感銘を受けました。
少人数制であり、わからない事はすぐに聞ける環境なのが魅力的です。また、仲間と協力し切磋琢磨し合いながら看護師になるのに必要な知識・技術を身につけることができるので、自分の成長に繋げられます。

 

 

1学年  男子学生

母体病院である君津中央病院の現場を自身の目で見ることができ、授業も病院で働いているドクターから受けることができます。
また、学校の近くには学生寮があり、通学もしやすく、男子も入寮することができます。
さらに公立の学校のため比較的安い学費で通い、看護を学ぶことができます。

 

to top

 

sm sotsugyousei

sotsugyousei yuusou

各種証明書発行願をダウンロードし、必要な項目に記載してください。
       ↓
②次の書類等を本校・事務係あてに現金書留にて送付してください。
ア 各種証明書発行願
イ 必要な証明書の発行手数料(1通:300円)
ウ 本人確認できる書類のコピー(例:自動車運転免許証、健康保険証等)
エ 返信用封筒(長形3号(縦23.5㎝×横12㎝)に110円切手を貼付)
  (証明書の受取も郵送で希望する場合)
オ 指定用紙がある場合はその用紙
      ↓
③本校にて必要書類を確認し、依頼された書類を作成します。なお、書類作成には概ね一週間程度を要します。
       ↓
④返信用封筒にて、本人へ送付します。

sotsugyousei direct

①電話連絡(平日の8時30分から17時00分)を入れ、来校日時及び必要とする証明書の内容等を申し出てください。なお、各種証明書発行願をダウンロードし、必要な項目に記載して来校時に持参していただくと時間短縮となります。
       ↓
②次の書類等を本校・事務係あてに持参し、受取に再度、来校される場合は、日程を調整してください。
ア 各種証明書発行願
イ 必要な証明書の発行手数料(1通:300円)(お釣りのないように)
ウ 本人確認できる書類(例:自動車運転免許証、健康保険証等)
エ 返信用封筒(長形3号(縦23.5㎝×横12㎝)に110円切手を貼付)
  (証明書の受取を郵送で希望する場合)
オ 指定用紙がある場合はその用紙
       ↓
③本校にて必要書類を確認し、依頼された書類を作成します。なお、書類作成には概ね一週間程度を要します。
       ↓
④本人へ受渡しをします。

 

to top

sm seido

各種奨学金制度・高等教育の修学支援新制度

下記の制度を利用することができます。
 ・君津中央病院看護師等養成奨学金制度
 ・高等教育の修学支援新制度
 ・千葉県保健師(看護師)等修学資金制度
 ・日本学生支援機構奨学金制度

seido kimikan

応募条件

奨学金 (1)本校を卒業後、ただちに君津中央病院へ就職する意思のあること。
(2)奨学生として信用、品位を損なうことなく勉学に励むことが誓えること。

奨学資金の額

奨学金 月額  50,000円
入学準備金 一時金 300,000円

   ※入学準備金のみの貸与はできません。

貸与の期間

入学から卒業までの最短就業年限(3年)です。在学途中から申請することもできます。

返還の免除

奨学金 返還免除制度あり。
(君津中央病院の採用試験に合格し採用となり、卒業後、貸付を受けた期間勤務した場合は返還を免除)
※最短修業年限(3年)での卒業の見込みがなくなった場合には返還義務が生じます。
入学準備金 免除制度はありません。君津中央病院就職後、所定の期間内に一括又は分割の方法により返還していただきます。

申請の方法等

入学後、奨学金の申請に係る説明会を開催します。
所定の申請書にて記載・申請のうえ、君津中央病院総務課にて支給の可否を決定します。

千葉県保健師(看護師)等修学資金制度

入学後にご案内します。

高等教育の修学支援新制度

 大学等における修学の支援に関する法律の公布・施行により、令和2年度以降、大学や専門学校等の高等教育機関における修学の支援のための取組として、機関要件の確認を受けた機関に入学する新入生や同機関の在学生を対象とした給付型奨学金の支給や授業料・入学金の減免措置が行われることとなりました。
 本校は令和2年9月11日に君津中央病院企業団企業長から対象校として認定されています。
 以下に、要件を満たしていることを記載した「確認申請書」を公表いたしますので、ご確認ください。

更新確認申請書の公表について (令和6年8月21日)

 次年度に向けて制度の対象となるための要件を満たしていることの確認を受けました。「更新確認申請書(令和7年度)」を公表しますので、詳細は、以下のファイルをご確認ください。

その他の参考資料

専門実践教育訓練給付金制度

 令和6年4月1日より、厚生労働省が指定する「専門実践教育訓練給付制度」の対象講座に指定されました。

 

 

 

 

sm curriculum

 

カリキュラム

 本校はすべての授業科目において、実務経験のある教員等が授業を行っています。

 

基礎分野

 看護を学ぶ者として、専門基礎分野、専門分野を学ぶ基礎となる科学的思考力とコミュニケーション能力を高め、人間と生活・社会の理解を中心に幅広いものの見方・考え方を学び、広い視野からの豊かな人間理解につながる科目を学習します。
教育内容科目名単位時間数
科学的思考の基盤 論理学入門 1 30
論理学 1 30
物理学 1 30
情報処理論 1 30
人間と生活・社会の理解 分子生物学 1 15
倫理学 1 15
教育学 1 30
法学 1 15
社会学 1 30
人間関係論Ⅰ 1 30
人間関係論Ⅱ 1 15
英語 1 30
体育 1 15
音楽 1 15
小計 14 330
to top

 

専門基礎分野

 看護学を学ぶ基礎となる科目を学習します。看護者に必要なアセスメント能力を養うために、人間を系統立てて理解するための解剖生理学、生化学、看護形態機能学を学びます。また、疾病をもつ人々への個別性のある看護を提供するために必要な基礎的知識となる疾病と治療・検査を理解する科目として、病理学、病態学、微生物学、薬理学、臨床栄養学、放射線医学を学びます。
 さらに、人間を生活者としてとらえ、その人にとって意味のある社会的支援を活用するための基礎的能力を養う基礎となる科目として公衆衛生学、関係法規、社会福祉、保健医療論、くらしと福祉に加え、多職種と協働するための基礎知識を得ることを目的としたチーム医療論を学びます。
教育内容科目名単位時間数
人体の構造と機能 解剖生理学Ⅰ 1 30
解剖生理学Ⅱ 1 30
解剖生理学Ⅲ 1 30
看護形態機能学 1 30
生化学 1 30
疾病の成り立ちと回復の促進 病理学 1 30
病態学Ⅰ 1 30
病態学Ⅱ 1 30
病態学Ⅲ 1 30
病態学Ⅳ 1 30
病態学Ⅴ 1 30
病態学Ⅵ 1 30
微生物学 1 30
薬理学 1 30
放射線医学 1 15
臨床栄養学 1 30
健康支援と社会保障制度 公衆衛生学 1 15
関係法規 1 15
社会福祉 2 30
保健医療論 1 15
くらしと福祉 1 15
チーム医療論 1 15
小計 22 570
to top

 

専門分野

基礎看護学

 看護学の基本的なことを学習します。 人間とは?看護とは?援助とは?環境とは? そして、看護活動の基本的な知識・技術を学びます。

地域・在宅看護論
 訪問看護のほか高齢者ケア施設や市町村など多様な現場における看護の実際を知り、病気や障害などを持ちながら地域で療養する患者や家族が、住み慣れた環境で希望する生き方(生活)を実現させるための看護について学びます。

成人看護学
 “大人になるとはどういうことか”を考え、社会で重要な役割を担っている成人が健康に生活するための援助を学びます。病気になった人の生命を守るための援助や、病気を抱えて生きる人への援助、その人らしく生を全うするための援助の方法を学びます。

老年看護学
 自宅で生活している方、施設で生活している方、病院で入院生活を送っている方、さまざまな場で生活する高齢者とのかかわりを通して、年を重ねていくとはどういうことかを考え、高齢者が健康に生活するための援助の方法を学ぶ分野です。
 みなさんは、人生の最後をどのように迎えたいと思いますか?一緒に考えてみませんか?

小児看護学
 こどもの成長・発達と生活環境を知り、あらゆる健康の状態にある子どもが「その子らしく」健やかに成長・発達できるよう、子どもと家族に応じた看護援助を学ぶ分野です。

母性看護学
 母性看護学は生命の誕生から老年期にわたる女性の一生を対象とし、セクシャリティ・女性の健康と権利を考えていきます。妊娠・分娩・産褥婦各期の母子の看護について学ぶ分野です。

精神看護学
 現代はストレス社会と言われ、うつ病の発症や自殺の増加が社会問題になっています。精神看護は先ず、相手を1人の人として理解することから始まり、健康な人もよりよい精神状態で生活するためにはどんなことが必要か、また精神疾患を持つ人の看護の方法を学びます。実習では生活者としての対象を理解し、関わりを通して生活援助の方法を考えるとともに、デイケア、作業療法などを通して支援の実際を学びます。

看護の統合と実践
 3年間の看護学校での学びの集大成として位置付けられています。卒業後、看護の現場で円滑に順応(即応)できるよう、これまでの看護の学び(知識・技術・経験)を統合し、実践現場で活かす看護について広く学びます。

領域横断科目
 7つの看護領域に共通する内容について発達段階をふまえ、周手術期の看護、急性期の看護、薬物療法を受ける人の看護、終末期にある人の看護、保健行動を促す看護、家族看護として学びます。

教育内容科目名単位時間数
基礎看護学
看護学概論 1 30
看護倫理 1 15
臨床看護総論 1 30
看護過程 1 30
看護行為に共通する技術 1 30
健康的な生活への援助技術Ⅰ 1 30
健康的な生活への援助技術Ⅱ 1 30
健康的な生活への援助技術Ⅲ 1 30
健康的な生活への援助技術Ⅳ 1 30
ヘルスアセスメント 1 30
診療に伴う看護技術 1 30
基礎看護学実習Ⅰ 1 30
基礎看護学実習Ⅱ 1 45
基礎看護学実習Ⅲ 2 90
地域・在宅看護論         地域・在宅看護概論 1 30
地域看護活動論 1 15
在宅看護活動論 1 15
在宅看護技術 1 15
在宅ターミナルケア 1 15
家族支援論 1 15
地域・在宅看護実習Ⅰ 1 45
地域・在宅看護実習Ⅱ 1 45
地域で暮らす母子を知る実習 1 30
成人看護学       成人看護学概論 1 15
急性期・周手術期にある人の看護 1 30
障がいの適応と社会復帰への看護 1 30
慢性的な経過をたどる健康障害を持つ人の看護 1 30
周手術期実習 2 80
終末期実習 2 80
専門的治療の場における看護実習 1 40
老年看護学     老年看護学概論 1 30
高齢者の生活支援 1 30
機能障害をもつ高齢者の看護 1 30
老年看護学実習Ⅰ 1 40
老年看護学実習Ⅱ 2 90
小児看護学    小児看護学概論 1 30
小児特有の診療に伴う看護

1

30

小児特有の疾患の理解と子どもの看護 1 30
小児看護学実習 2 90
母性看護学    母性看護学概論 1 30
妊産婦と家族の看護 1 30
褥瘡・新生児と家族の看護 1 30
母性看護学実習 2 90
精神看護学    精神保健 1 30
精神疾患を抱える人の看護 1 30
精神疾患を抱える人の看護展開 1 30
精神看護学実習 2 90
看護の統合と実践     国際看護学・災害看護

1

30
看護管理 1 30
看護研究 1 30
看護の統合と実践の演習 1 30
看護の統合と実践 2 90
領域横断科目      周手術期の看護 1 30
薬物療法を受ける人の看護 1 20
保健行動を促す看護 1 30
終末期にある人の看護 1 30
急性期の看護 1 15
家族看護 1 15
小計 66 2120
合計 102 3020
 

成績評価と卒業認定

 成績評価については、前期・後期に分け、各学年の科目ごと、または学生個人ごとに点数を一覧表にまとめ、科目ごとの成績評価と最高点、最低点、平均点を算出します。
 また、令和6年度からは、従来の成績評価に加えて、客観的な評価指標としてGPA(Grade Point Average)制度を試験導入し、二つの評価方法で成績管理を行います。
 GP(Grade Point)の換算基準は線形連続方式を採用し、学生個人の成績表にGPAによる成績順位を付加するほか、成績の分布状況を取りまとめ公表する予定です。

成績評価とGPA制度の導入について

 卒業の認定については、君津中央病院附属看護学校運営管理に関する基準に定められている成績審査会議において、習得すべき単位数等の成績状況を確認し、学修に取り組む姿勢や態度等も踏まえ、審査会構成員全員の総意で認定を行っています。

to top

サブカテゴリ


t photogallerypg gyoujipg jissyuu
pg jyugyou

   令和5年度 50回生入学式の様子です   

R5nyugakusikiR5nyugakusik2
 
t happyou  s opencampus   byouin banner