Q&A外来受診~入棟まで編
■当科にてよくあるQ&Aコーナー■ 《外来受診~入棟まで編》 |
Q:緩和医療科の外来を一度でも受診すればいつでも入院(=入棟)できますか? |
A:入棟にいたるまでには <緩和ケア病棟入棟までの流れ> にも記した通り段階があります。 入棟は、入棟基準6項目をみたし、入棟判定会議を通過しますと、病棟より入棟可能との連絡が入りましたら入院できます(入棟可能な患者様のみ入院待機リストに名前がのります)。 入棟の日時は相談して決めさせていただいております。 |
Q:緩和ケア病棟では何も治療しないのですか? |
A:がんに対しての手術や抗癌剤・放射線を使う治療はしません。 痛み・吐き気・食欲不振・不眠・息苦しさなどの不快な症状に対しては積極的に対処いたします。 患者様と相談をし、症状のコントロールに努めます。 |
Q:内分泌系の持病(糖尿病等)があったりする場合、緩和医療科以外の他の診療科に受診することは可能ですか? |
A:緩和医療科の医師と相談し、受診が必要となれば他の診療科の受診も可能です。 |
Q:本人が病名を知らないと入院できないのでしょうか? |
A:知っていることが望ましいと思います。 |
Q:緩和ケア病棟は静かに死を待つ場所、最後に過ごす場所なのですよね?退院はどうなりますか? |
A:最後に入院する病棟と誤解されている方に多々お会いしますが、そうではありません。症状コントロールができた後には、在宅に向けて退院できるよう支援しております。 |
Q:入院するにあたり、入院中の費用のことが心配なのですが…。 |
A:「緩和ケア病棟入院料」という厚生労働省の定める定額制の入院費となります。 |
Q:現在入院している病院・施設のソーシャルワーカー(またはケアマネージャー)から緩和ケアを勧められました。 どうすればいいですか? |
A:<外来受診・病棟見学の予約方法> をご参照の上、まずは当科へ電話にてご連絡・ご相談ください。 |